日 時: | 2023年7月22日(土)・23日(日) 9:30~16:30 |
|
受講料 | 15,000円(コ研正会員13,000円) | |
会 場: |
東京外語専門学校 東京都新宿区西新宿7丁目3-8 当日の緊急連絡先: 090-6946-6831 ※会場には連絡しないでください |
|
■申込み方法 *分科会は1つ選択していただき2日間続けての受講となります。1日受講割引はありません。 *申込み後のキャンセル・返金はできません。代理の方の出席は可能ですが事前にご連絡ください。 *はじめに申込用紙に(1枚に1名)必要事項を記入し、コダーイ芸術教育研究所宛にメールに添付するかもしくはファックスしてください。定員になり次第お断りの連絡をする場合もありますので、会費はその数日後に振込んでください。断りの電話がない限り受け付けております。 メール:04kokenseminar@gmail.com ファックス:03-3805-2247 申込書はこちらからダウンロードできます: 参加申込書(PDF版) 参加申込書(WORD版) ■支払い方法 ①振替用紙にて郵便振替口座に振込む(通信欄に○○分科会とご記入ください) 郵便振込口座 00190-7-66121 NPOコダーイ芸術教育研究所 ②銀行から振込む 三井住友銀行 日暮里支店 普通口座 6587821 特定非営利活動法人コダーイ芸術教育研究所 ※参加者名でお振込みください。そうでない場合は送金方法欄に名義人名をご記入ください。 ※園でまとめてお支払いいただく場合、振込詳細をご連絡ください。 ■申込み・書籍注文締め切り日 7月10日(月) ただし定員になり次第締め切ります。 ■その他 *分科会のテキストになっている書籍は会場では販売いたしません。別紙注文書にて事前にコダーイ芸術教育研究所でお買い求めください。別途送料がかかりますが、2万円以上で送料無料になります。 書籍注文用紙はこちらからダウンロードできます: 書籍注文用紙(PDF版) 書籍注文用紙(WORD版) *昼食は各自でご用意お願いします。(会場周辺にコンビニエンスストア有り)ごみは持ち帰りとなります。 *宿泊は各自ご予約ください。 |
||
お問い合わせ・ 申込先 |
特定非営利活動法人コダ-イ芸術教育研究所 Tel: 03-3805-2246 FAX: 03-3805-2247 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2-53-5ニュ-ハウス西日暮里202 |
分科会一覧 7月22日(土)・23日(日)9:30〜16:30 | |||||
分科会名・世話人 | 概 要 | 定員 | |||
1 | 乳児 |
乳児保育(環 境)佐藤 若菜 |
子どもを主体とした保育をするための保育環境について学びます。 ① 保育の基本 ② 保育環境を安心して生活する場にする条件 ③ 空間・時間・道具の組織について ④ 各自の保育環境の点検 ※各自のクラスの空間図と日課表をご持参ください。 テキスト:『乳児保育の実際』『最初の3年間』 |
30名 | |
2 |
乳児保育(育 児)進藤 素子 |
子どもを主体とした保育をするために子ども達一人ひとりと行う育児について学びます。日々の保育を見直しながら必要な知識や技術を知り、実践へとつなげられるように学びます。 ① 保育の基本 ② 育児について ③ 生活習慣形成の経過 ④ 育児の実際(食事・排泄・睡眠) テキスト:『乳児保育の実際』『最初の3年間』 |
30名 | ||
3 |
乳児保育(あそび)小室 志織 |
乳児保育に於ける遊びについて、保育者に必要な知識や実践に結び 付く理論を子どもの姿から学びます。 ① 保育の基本 ・子どもの人格の尊重 ・保育者の人格を通したコミュニケ-ション ② 乳児期の遊びの実際 ・1人の子の遊び ・各年齢の遊び ③ 段階と種類 ④ 客観的条件 ・空間 ・時間 ・遊具 ⑤ 主観的条件 テキスト:『乳児保育の実際』『最初の3年間』 |
30名 | ||
4 | 幼児 |
幼 児
|
幼児期の子どもの発達と特徴、主要な活動である遊びについて学びます。子どもを主体とした保育に向かって、子どもの遊びの見方、そして分析ができるようになることを目的とします。 ① 子どもを主体とした保育について ② 幼児期の特徴 ③ 幼児期の遊びについて(遊びの条件、分析、観察等) テキスト:『保育園・幼稚園の環境教育』 |
30名 | |
5 |
数木村 京子 |
子どもたちは乳児期から数学的なことをたくさん経験しています。保育園や幼稚園の中でその経験を整理し、豊かにしていくために遊びや課業について学んでいきます。 まずは私たち保育者が数学の楽しさを体験していきましょう ① 子どもの思考、認識過程 ② 数学の課業をするための理論と実際 ③ 子どもが感覚器官を総動員して思考する、 能動的な数学の課業実 践について テキスト:『あそびの中でまなぶ数学』『数教育の実際』 |
20名 | ||
6 |
体 育中本琢也 奥山 佐栄 |
幼児期の身体的・精神的な特徴から子どもにとって必要な運動を考えます。子どもが楽しくより豊かな運動ができるように、体育課業や運動あそびの種類や実践方法を学びます。 ① 体育の目的とは何か ② 運動の種類や順次制、運動あそびについて ③ 体育課業と毎日体操の組織について テキスト:『幼児の体育』『体育遊び』 |
20名 | ||
7 |
文 学近藤 直恵 |
文学は私たちの人生を楽しく豊かにしてくれます。作品の世界に深く入り込むことで楽しさも倍増します。文学体験は美的体験です。乳幼児期の美的体験を増やすために、まず大人がたくさんの文学体験をしてみましょう。子どもにとって喜びとなるような実践を目指し、以下の内容で、体験しながら学びを進めます。 ① 詩やお話などの文学作品と出会い、材料を増やす ② 作品の分析 ③ 課業の実際(文学教育の目的・課業の計画を立てる) テキスト:『これはおひさま』 『ミルクをのむとぼくになる』『ちいさいはなびら』『文学教育』 |
20名 | ||
8 |
美 術荻野 和代 山中 由紀恵 |
子どもを取り巻く環境の一部でもある大人自身が、美術教育における資質を向上させるための学習に取り組みます。 ①美術に浸る ②美術館見学 ③乳・幼児期になぜ美術教育をするのかを考える *乳児担当者も参加可 テキスト:『保育園での美術教育』 |
20名 | ||
9 |
わらべうた
|
わらべうたによる音楽教育について学びます。 ① 材料を知る、増やす ② 音楽的ねらいと方法について ③ 実践者の音楽的能力を高める テキスト:『わたしたちの音楽』『まめっちょ1』 『いっしょにあそぼうわらべうた0・1・2歳児編/3・4歳児編』 |
40名 | ||
10 |
園長・主任嶋岡 奈緒美 髙木 量子 |
“子どもの人格を尊重する”保育の内容は、「子どもを主体とする保育」を理解し、方向づける園長・主任の役割や姿勢にかかっています。 “子どもの尊厳を守る”保育の仕事がより生き生きとした実践となるよう、園長・主任の仕事に磨きをかけます。 ①「子どもが主体である」を入り口に、保育環境・方法について学ぶ ② 保育の実践ビデオから、保育内容を観る目を強める(乳児・幼児) ③ 幼児保育―学習・課業の計画と実践 ④ 課題解決に向けて-職員育成・研修(新人の研修・中堅保育士、職員の更新等で園長・主任として課題となっていること) ⑤ 文献から学ぶ *皆さんの提案を材料に学習しますので、下記の課題についてご協力ください。 1.保育実践ビデオ ①乳児(日課・育児・遊び)2名 ②幼児(遊び・課業)各2名 2.各自、職員育成指導・研修についての実践、計画、課題など をまとめてきてください 3.課題文献については後日お知らせいたします テキスト:『保育園・幼稚園の環境教育』『乳児保育の実際』 |
20名 |