2015年度 研究会一覧

特定非営利活動法人コダーイ芸術教育研究所

私たち保育者の課題のひとつとして
一人一人の子どもを大切にする保育があります。
コダーイ芸術教育研究所の研究会では、保育実践者が集い
長年の実践の中から得た保育理論と実践を提示し
保育者の子どもを見る力と質の良い実践力をつけることを
目的としています。ぜひご参加ください。


申込書(WORD版)はこちら
申込書(PDF版)はこちら
【それぞれ対応するソフトウエアが必要です】

乳児保育A           横張美喜

実践に必要な子どもの理解や、乳児保育の理論を学びながら、子どもの人格の尊厳を守る保育者とは?ということを確かめ合います。内容:(1) 乳児保育とは、子どもとは (2) 子ども認識 (3) 保育の実際 a) 育児の意味、担当制とは何か b) 客観的条件をつくる、どのようにするか(日課、空間、道具) c) 遊び(遊びの種類、発達段階と道具、遊びを見る、子どもを見る)
定員:30名 
会場:コ研
時間:18:0020:30
注意!回数が少ない分始まる時間が早くなっています!

日程:4/17 6/12 7/10 9/11 11/13 12/11     6
会費:13,000
備考:金曜日
テキスト:『乳児保育の実際』『最初の3年間』 『保育指針』を読んで参加してください。
乳児保育B             加藤美津代/沓川可南

実践に必要な子どもの理解や、乳児保育の理論を学びながら、子どもの人格の尊厳を守る保育者とは?ということを確かめ合います。内容:(1)乳児保育とは、こどもとは (2) 子ども理解 (3) 保育の実際 (4) クラスの遊びの条件を考える (5) ケーススタディ(よりよく子どもを理解するために)
定員:30名 
会場:三多摩労働会館第一会議室
時間:18:3020:30
日程:4/16 5/14 6/4 7/2 9/24 10/22 11/19 12/17 8
会費:13,000
備考:
テキスト:『最初の3年間』『乳児保育の実際』
「保育指針」を読んで参加してください
乳児保育α             中村修治/中野内則子

文学は人生を豊かにし生き方を教えてくれる。今年のαは日本の近現代文学をテキストに登場人物が人や出来事にどう関わったか読み取りながら、日本語の言い回しや表現を学び自分自身の資質を磨きましょう。参加者の話し合いを中心に、関連した音楽・美術も紹介します。第1回は中島敦『山月記』筑摩文庫(ちくま文学の森3変身ものがたり)です。変身・転身を扱った作品は他に何があるか。変身・転身物語は世界文学の重要なテーマで、この世界を覗いてみましょう。新しい自分を発見するヒントになるでしょう。「自分との出会い」をスローガンに、さあ、読書を始めましょう!
定員:20名 
会場:コ研
時間:13:0016:00
日程:4/11 6/13 9/12 11/28 1/16      5
会費:13,000
備考:土曜日
テキスト:
コ研の乳児保育実践講座          八木道子

乳児期の子どもの人格と向かい合って保育をするために、基本的なことを学習します。コ研の乳児保育初心者の方の参加をお待ちしています。 ・乳児保育についての基本的な考え方 ・実践のために必要な方法 ・遊びについて
定員:25
会場:コ研
時間:14:0017:00
日程:4/18 5/16 6/20 7/18 9/26      5
会費:13,000
備考:土曜日
テキスト:『最初の3年間』『乳児保育の実際』
5年目研修セミナー          和地由枝

目的:保育者としての実践を積んだ上に、5年目の再研修を行います。改めて保育に必要な基本的なことを実践を通して意識化すること、そして次の5年に向けて、子どもの人格の尊厳を守るために必要な実力(技術・子どもの理解)を確かなものにしていきましょう。内容(原則として乳児保育について扱う):(1) 保育の基礎的知識 (2) 子どもの理解(「子どもが主体」になる保育のために) (3) 保育の実際(各自の実践ビデオを元にして)の点検と課題 (4) 美的活動の材料(わらべうた・文学等)の更新 (5) 実地研修(9月に2日間)希望があれば参加者の園でも行います。
定員:15
会場:コ研
時間:14:0017:00
日程:5/7 5/28 6/18 7/2 10/1      5
会費:20,000
   (正会員: 18000円)
備考:木曜日
テキスト:『乳児保育の実際』 コ研出版物で乳児保育に関わる本『保育者のための心理学』パンフレット 『これはおひさま』『わらべうたの本』『新訂教育原理』
幼児保育                              伊藤未来/寺田毅

幼児期の子どもは豊かな遊びを通して人格形成の基礎を築き、種々の能力を発達させます。この研究会では遊びの領域の基本的な理論と実際の保育の方法論、保育者の課題を互いの実践から学びます。子どもを見る目を養いましょう。
定員:25
会場:コ研
時間:14:0016:00
日程:5/30 6/27 7/11 9/19 10/17 11/14 12/5 この他9月に園見学18
会費:13,000
備考:土曜日 この他9月に園見学を1
テキスト:『新訂コダーイ芸術教育研究所の教育プログラム』
立川幼児保育研究会           嶋岡奈緒美/折原舞

子どもの人格の発達に影響する遊びを理解することは、幼児保育の中で最も大事な課題です。ですから保育者がクラスの遊びを観て、状況を把握すること、判断し援助することは大切な教育の仕事です。今年度は遊びを中心に、遊びを観る力、理解する力、計画する力を更新しようと計画しています。後半は課業についても学びます。*子ども観・子どもの可能性 *遊びの機能 *クラスの遊びを観る・子ども個人について知る *遊びの計画 *認識過程を読む *遊びと課業(環境認識)
定員:25名 
会場:三多摩労働会館第二会議室
時間:18:3020:30
日程:4/16 5/21 6/18 7/9 9/17 10/15 11/19 12/17   8
会費:13,000
備考:・原則第3木曜日(7月のみ第2木曜日)・保育見学会があります
テキスト:『保育者のための心理学』『新訂コダーイ芸術教育研究所の教育プログラム』
美術教育                               荻野和代/山中由紀恵

参加者の実践から出発し、研究会の終わりには今後の計画が自信をもって考えていかれることをめざし、研究会をすすめます。 ・年間の計画をどう立てたらよいのか ・どのような内容を考えたらよいのか ・道具や材料の選択
定員:24名    
会場:コ研
時間:18:3020:30
日程:4/28 5/26 6/23 8/8 9/29 10/27 11/24 12/15 8
8/8(土)10:0016:00は手仕事の予定です)
会費:13,000
備考:原則第4火曜日
テキスト:『新訂コダーイ芸術教育研究所の教育プログラム』『保育園の美術教育』『クリエイティブ・チャイルド』
美術講座                                   講師:水沢勉

「彫刻」。人間のからだが表現されているとき人形との違いはどこにあるのでしょうか。また、ギリシャ以来、西欧ではなぜ「裸体」が基本なのでしょうか。石彫と木彫はどのように違うのでしょう。「オブジェ」というのは?いくつもの疑問符が「彫刻」というと浮かびあがります。絵について、分からないという人は、抽象の場合だけなのに。このどこか付きあいにくい彫刻にすこしでも親しんでもらえるように話をしたいと思います。まずは有名なイサム・ノグチから。そして、20世紀後半の日本の彫刻を代表する異彩のひとり若林奮の世界にご案内したいと思います。
定員:30
会場:コ研
時間:18:3020:30
日程:9/30          1
会費:2,000
備考:
テキスト:
数学教育     川口稔子/石渡久美子/木村京子

幼児期の子どもは生活や遊びを通して様々な数学的経験を蓄積しています。子ども自身の数学的経験を基に数学教育の課業について学習しましょう。実践を中心として、参加者同士学び合い、高め合っていきましょう。
定員:30
会場:コ研
時間:18:3020:30
日程:4/30 5/21 6/18 9/17 10/15      5
会費:9,000
備考:3木曜日
テキスト:『手と頭と心 保育園・幼稚園の数学』 講座『数教育の実際』
体育講座         奥山佐栄

体育の基礎から始めて、自分のクラスに合った計画をたてて「実践しよう」という講座です。今年は秋に保育見学を計画しました。第1回健康教育とは?なぜ体育をするのか?第2回体育あそびとは?あそびの中で大切にすることは?第3回毎日体操を知る 第4回課業について 主要練習・組織の仕方 第5回これで体育が始められる 第6(10/1)保育見学
定員:15名 
会場:コ研
時間:18:3020:30
日程:4/23 5/14 5/28 6/11 6/255回+見学(10/1
会費:10,000
備考:木曜日
テキスト:『いきいき幼児体育』『体育あそび』
立川体育             藤倉和美

乳幼児にとって健康教育は大切な分野です。子どもの体を知り、体育の基礎からはじめていきたいと思います。自分のクラスにあった計画が立てられるように実際に課業や毎日体操をしていきます
定員:20名 
会場:三多摩労働会館第一会議室
時間:18:3020:30
日程:4/21 5/19 6/16 7/14 9/1 9/29 10/27 11/24   8
会費:13,000円  備考:火曜日
テキスト:『新訂コ研の教育プログラム』
文学          近藤直恵/バログ・マールトン

文学は生きるための力となります。子どものための文学をします。1.材料を増やす 2.作品を分析する力をつける。 3.文学の課業(子どもとより作品を楽しむ方法を考える) この3つを軸にすすめていきます。
定員:20名    
会場:コ研
時間:18:3020:30
日程:4/15 5/13 6/10 7/8 9/9 10/7 11/11 12/9 8
会費:13,000
備考:文学講座 9/9 10/7 を含みます
テキスト:『これはおひさま』『魔女がひとり』
文学講座    講師:バログ・マールトン

マールトンさんを講師にむかえ、詩やお話の分析をします。講座のみの参加も可能です。
定員:15
会場:コ研
時間:18:3020:30
日程:9/9 10/7         2
会費:4,000
備考:
テキスト:
人形づくりと手仕事         荻谷すみ子/近藤あつ子

見て楽しい、扱いやすい、一緒に遊べる人形を手作りします。保育の中の人形の存在は、子どもに何を伝えたいのかを探りながら、手仕事をしましょう。作り方などの技能向上だけでなく、布、糸、針を扱うことは人の気持ちに変化をもたらします。
定員:20
会場:コ研
時間:10:0016:00
日程:5/23 7/4 9/5 11/7   4
会費:8,000
備考:持ち物:裁縫道具 別途材料費1,000円程度。希望者には手仕事体験(8/8)があります。
テキスト:『これはおひさま』
子育て支援者の学習会          中川享子/斉藤絹枝

子どもを育てる人が子どもの成長を楽しみ、子どもを尊重した子育てができるように、支援者としてわかりやすい助言や相談相手としての聞き方や話し方を学び合います。3つの課題ですすめます。1) 毎回わらべうたや詩、子守りうたを覚え、うたの背景や伝え方を考えます。 2) カウンセリングの基礎を学びます。 3) 地域交流事業の実践を出し合い、見学会も計画しています。
定員:25名 
会場:コ研
時間:14:0017:00
日程:4/27 5/25 6/22 9/28 10/26      5
会費:13,000
備考:4月曜日
テキスト:『乳児の体の育ちとあそび』これはおひさま』『まめっちょ1
船橋保育研究会

川島文子/能田周子/浅野ひろみ/髙木亜木子/水橋清実

より良い保育をする為に、実践力・教養を高められるように学んでいきます。テーマ:子どもを見る力をつける(観察力) I. 1)子どもの発達2)子どもについての認識を豊かに3)保育者の役割について考える II. 保育の基本を学ぶ III. コーラスを通じた音楽の体験 IV. 大人の創造性を高める美的体験、物語心理学、創造性の遊び特に美的体験に関しては「なぜ美的教育が子どもにとって必要なのか」を理論も含めて学んでいきます。参加者一人ひとりの理論的・実践的知識と共に、自己認識を高めましょう。
定員:30名 
会場:船橋市勤労市民センター
時間:18:0020:00
日程:4/21 5/19 6/2 6/16 7/7 9/1 10/6 10/20 11/17 12/1 1/1911
会費:13,000
備考:1または第3火曜日
テキスト:『最初の三年間』
わらべうた(経験者) 講師:西山裕子/鈴木典子/黒川淑恵

乳幼児期の子どもに向き合う時、何を聴き、何を感じていますか。課業の実践例を紹介し合い、皆さんで分析しながら学び合いましょう。11人が鑑賞曲、詩、こもりうたを歌えるように、聴く力、うたう力を高めていきましょう。23声の合唱曲もうたいます。
定員:25
会場:コ研
時間:14:0017:00
日程:5/17 6/21 7/19 9/13 10/18 11/15     6
会費:20,000
   (正会員: 18000円)
備考:日曜日
テキスト:『わらべうた わたしたちの音楽』『まめっちょ』1,2 『ぺろりんきゅう』『ししの子は』『ミルクをのむとぼくになる』『ちいさい花びら』
わらべうた(初心者) 講師:佐藤美代子/榎本夕起/佐久間恵

わらべうたの基本を学びます。乳児の遊びは心身の発達に合った遊びの何をどう大切にするか、また幼児は初めての人にもわかるように遊びの問題点やポイントをおさえながら学びます。課業は内容は何か?方法は?等を少しずつ学びます。子どもの大好きなわらべうた詩をひとつでも多く言えるようにしましょう。コーラスはわらべうただけでなく、もっと広い音楽の世界を楽しみながら音楽的センスを磨き、季節の歌や子守歌も歌います。
定員:30名 
会場:コ研
時間:14:0017:00
日程:5/10 6/7 7/5 9/6 10/4 11/8     6
会費:20,000
   (正会員: 18000円)
備考:原則第1日曜日
テキスト:『いっしょにあそぼうわらべうた』0/1/2才、3/4才、5才 『まめっちょ』1 『ぺろりんきゅう』『ししの子は』
立川わらべうた     講師:田中厚子/加藤喜代美

わらべうたを通して子供一人一人と向き合い、コミュニケーションが育ち、大人自身も解放され子供への暖かい眼差しとなるように学びます。うたと遊びのレパートリーを増やし見通しを持った計画のたて方、課業の組み立て方を一緒に考えましょう。また子供達が自立して音楽する喜びを持てるよう鑑賞曲や合唱を楽しみながら清潔にうたう力、聴く力を高め、子供の心に届く歌い方を工夫します。「どの子も音楽を必要としている」ことを信じて
定員:30名 
会場:三多摩労働会館(立川)第一会議室
時間:18:3020:30
日程:5/7 5/28 6/25 7/16 9/10 10/1 10/29 11/12   8
会費:16,000
備考:木曜日
テキスト:『いっしょにあそぼうわらべうた』 0-2/3-4/5

『まめっちょ1』『わらべうた わたしたちの音楽』『ぺろりんきゅう』『ししの子は』
コーラス玉手箱 -保育者のための合唱講座-              

講師:後藤朋子

合唱やうたうことを通じて、わらべうた指導に必要な鼓動や和声感、内的聴感、イメージする力などのスキルを身に付けます。大人が音楽における美的体験をすることで子供達により美しいわらべうたを提供できることを目指します。純粋にコーラスを楽しみたい方も大歓迎です。
定員:30名 
会場:コ研
時間:18:3020:30
日程:5/1 6/1 6/29 7/13 7/13 7/27 9/14 9/28 10/19 11/2 11/30 12/14 12/2112回+発表会12/23
会費:22,000
   (正会員: 20000円)
備考:
テキスト:『はるくれば』(講座時に販売いたします)
エンカウンター     講師:吉田敦

Yes, and(イエスアンド)」の気持ちでお互いを受け入れあうと、気持ちいい。嬉しい。をキーワードに行ってまいりました、よりよいコミュニケーションの為のワークショップです。「NOと言う相手とどう向き合えばいいのか」「前向きな言葉のかけ方とは何なのか」を体験型ゲームで体感していただき、最後には温かい気持ちになれる「癒しの全員ハーモニー」を通じ、心を込めて相手に届ける「表現」も体験していただきます。
定員:30
会場:コ研

時間:18:3020:30
日程:5/27 6/17 7/29   3
会費:6,000
備考:水曜日
テキスト:
「保育実践ビデオを使って学ぶ」学習会                          

和地由枝/横張美喜/高木亜希子

目的:保育実践ビデオを使って、保育、子どもの分析をする。子どもの行動から、子どもを理解する能力を高める。依って、乳児・幼児の保育実践の更新に寄与する。予定課題:1.子どもの自発性・自発的行為 2.流れる日課の実際 3.課業(ねらいと方法)子どもの経験(思考すること) 4.遊びの指導(あそびを発展させる)
定員:30名 
会場:コ研
時間:14:0017:00
日程:5/9 10/3         2
会費:24,000円 
   1回のみ2,500
備考:土曜日
テキスト:『乳児保育の実際』 「幼児の課業」に関わる本 『乳児学習会のまとめ』 インツィ先生学習会パンフレット他
保育の基礎・発達心理学を学ぶ         セチェイ・ヘルミナ

ヘルミナさんに発達心理学を軸にして研修していただきます。子どもを助けるためには、子どもをよく知る必要があります。発達心理学の基礎を学ぶことは、子どもをよく知ることにつながりますので、保育者歴5年以上の方、全国各地からの参加をお待ちしています。
定員:20名    
会場:コ研
時間:9:3016:30
日程:8/24,25,26     3日間連続
会費:30,000
   (正会員: 28000円)
園長会           酒井米子/本郷千恵子/山吹京子

園長としての能力を強め、子どもの尊厳を守る保育の専門性をお互いに高め、自分を磨く場を目指します。

・ 保育者の資質向上につながるよう、どう援助するか学ぶ

・ 文献等を通し、自己を高める研修をする

具体的にねらいをもってお互い貴重な学びの場としていきます。園長に限らず、園のリーダーの方、是非積極的に参加してください。
定員:25名 
会場:コ研
時間:14:0017:00
日程:6/1 9/7 11/9 2/1 4
会費:5,000
備考:原則として月曜日
テキスト:
給食自主勉強会       綱島昌子/宇野有美子/田村奈々重

目的:保育園の給食に必要な基本的な事を実践を通して意識化すること 内容:(1)課題図書を通して自分たちの知識をふやしていく (2)子ども達の食事のビデオを見て、どうやって食べているのか分析する力をつけ、どう実践にいかして活かしていけるのかをくりかえし練習していく。 (3)実践報告をしあう事で給食室を組織していく方法学び合うことなどを行います。一緒に学習しませんか
定員:20名 
会場:コ研
時間:18:0020:00
日程:4/25 6/27 10/3 12/5    4
会費:5,000
備考:土曜日
テキスト:『なにを食べたらいいの?』安部司著 新潮文庫
申込書(WORD版)はこちら
申込書(PDF版)はこちら

会場のご案内

 コダーイ芸術教育研究所

東京都荒川区西日暮里2-53-5
ニューハウス西日暮里202
Tel: 03-3805-2246

Fax: 03-3805-2247
 説明: KokenMap.JPG
 三多摩労働会館

東京都立川市曙町2丁目1520
Tel: 042-524-2594


JR 立川駅 徒歩5
 説明: map[1].jpg
 船橋市勤労市民センター

千葉県船橋市本町4丁目19-6
Tel: 047-425-2551
Fax: 047-426-1157


JR船橋駅 徒歩6
京成船橋駅 徒歩4
 説明: 船橋勤労市民センター.gif

トップページへ戻る